子育て中って孤独じゃないですか?私だけでしょうか?
私は子育て中、社会とのつながりがほしかった
自分でお金を稼いで、気兼ねなく好きなものを買ったり
自分で稼いだお金を、貯金したりしたかった
みなさんの働きたい理由はなんですか?
でも働くには子どもを預ける必要がありますね
みなさんはどこに預けていましたか?
この記事がこれから働きたい人の参考になると本当にうれしいです
今回は私の経験を交えてお話していきます!
働き方
正社員
- ・1日8時間、週5日勤務
- ・給料やボーナスが良い
- ・スキルアップしやすい、昇進がある
- ・福利厚生がある
- ・社会的信用が高い
- ・退職金がある
- ・責任が重い
- ・委員会や係、プリセプターを任せられる
- ・残業がある可能性
パート
- ・仕事によっては週1~、3時間~など短時間な案件もあり
- 自分の状況にあった働き方を選んで仕事できる
- ・委員会や係がない
- ・残業が少ない
- ・正社員と比較し給料が低い
- ・ボーナスがない(もらえる場合もあり)
- ・退職金がない
- ・契約更新されない場合がある
その他の働き方
- ・契約社員
- ・派遣社員
現在私はパート勤務です。
私のキャパでは家庭との両立のために正社員ほど働けないけど
お金も稼ぎたいし看護技術も行いたいしと言った感じです。
働く時間
日勤
8時半~17時半
9時~18時などの時間帯に勤務します
準夜勤
16時半ごろから0時ごろの勤務時間です
私が新卒で入った大学病院の準夜勤は8時半から21時までで
休憩が2回あるスタイルでした
夜勤
0時ごろから8時半ごろまでの勤務です。
私が新卒で入った大学病院の夜勤は21時から8時半まででした。
母親は働く時間は日中が多いでしょうね。
しかし最近の私は夜勤派です。
なぜなら夜間は夫が子といられるし当日欠勤の可能性も少ないからです‼
子どもの預け先
保育園
日中だけでなく22時ごろまでの夜間保育や私の住む地域では24時間保育してくれる小規模保育園もありました。
保育園にもいろいろ種類があるのでご家庭の都合で選択されると良いと思います。
我が家は産前産後と産後うつの時に日中、小規模保育を利用しました。0‐3歳までの小さな園でしたが、よく見てくれている印象でした。送迎や物の準備は大変ですが、本当に感謝しかないです。
保育室(院内保育)
病院内や企業内で保育してくれる、看護師にとっては使いやすい場所だと思います。
我が家は夫の病院の保育室が利用できたので、小規模保育の利用後に保育室に移動しました。3歳になるまで利用させていただきました。場所は病院の敷地内や病院から少し離れた場所にあります。
夫が出勤の時に預けて、退勤の時に連れて帰るスタイルでした。
一時保育
我が家は2歳差で子がおり上の子が幼稚園に入園した時に下の子が1歳過ぎでした。パートで働き始めた際に下の子で一時保育を利用していました。
幼稚園
私は週4~5日も働きたくなかったしバスで送迎してくれるのが魅力的だったので子どもを幼稚園に入れました。また育児中の私のメンタルがダメだったので市の保健師さんの担当が付いていました。
保健師さんに満3歳から入園できる満3歳児クラスを教えて頂き、調べて入園しました。
満3歳児クラスと言ってもプレではなく、時間も通常通りでバス送迎もあり、お昼は給食、なんと早朝・放課後の預かり保育まで利用できるので最高でした。
朝はバスで登園し、預かり保育を利用、私や夫が仕事帰りに迎えに行くスタイルでした。
ですので上の子は5月生まれなので、3年と10か月(丁度コロナが流行し始めた時期のため行かなかった期間もありますが)幼稚園にお世話になった感じです。
ファミリーサポート
我が家は近くに親族が住んでいないので、子どもを見てもらえる手数を増やしたいと思い登録だけしました。結局利用はしませんでした。
シッター
我が家は利用しませんでしたが、0歳児から利用できますしスタッフさんによっては病児保育OK、2人保育OKの方もいるので、家に人が入るのが苦痛でなければ良いと思います。
病児保育
市内に1件だけあり子の急な不調の時のために登録したいと思いましたが、連携している病院の医師が高圧的なタイプで怖かったので利用を断念しました。(気が弱いので圧が強い人は苦手なんです)
子が不調の時は親が休むことに決めました。
親族
電車で1時間程度離れた場所に義実家が住んでおりますがご高齢でもあるので、本当にすごい休めない時だけ子をお願いしていました。(やはりすごく気を遣うし申し訳ない気持ちがある)
お向かいさんのお宅が敷地内同居でいつも連携プレイなので、正直うらやましい気持ちがありました。が、うちはうち、よそはよそなので気にしないことにしました。
子どもの年齢別預け先一覧
年齢 | 親の状況 | |
保育園 | 0‐5歳児 | 共働き、家庭で保育できない保護者 |
保育室 | 生後3か月(首が座ってから)‐5歳児 | 院内で勤務する職員であること |
幼稚園 | 満3歳‐5歳児 | 制限なし |
地域型保育施設 | 0歳児‐2歳児 | 共働き、家庭で保育できない保護者 |
認定こども園 | 0‐5歳児 | 保育所部分は共働き、家庭で保育できない保護者。幼稚園部分は制限なし。 |
ファミリーサポート | 0歳‐小学校6年生まで | 対象市内在住・在勤で小学校6年生までの子どもがいる家庭 |
シッター | 0‐6歳や0‐15歳までと企業により対象年齢が異なります | 制限なし |
病児保育 | 対象市内生後6か月‐小学校6年生 | 基本的に働いている家庭(申請書にも勤務先記入欄あり) |
★申請方法や料金など詳細についてはお住いの地域のHPなどをご参照くださいね!上記は私の住む地域の情報です。地域により異なる可能性があります。
- ・働き方は家庭ごとに異なる。一概になにが正解とは言えない。
- 自分自身や家族と相談して個別的な働き方を見つけよう
- ・親が働くには子を預ける場所が必要
- ・勤務場所によっては優先的に預けられる場所もある
- ・預ける場所は意外とある
- ・預け先が決まっても子の不調に対する対策を考えておく必要がある
いかがでしたか?
私の家庭には私の家庭の
あなたの家庭にはあなたの家庭の方法があります。
ご家庭ごとに働きやすい、生活しやすい方法が見つかりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ランキング参加しています。いつもクリックありがとうございます(^^)/
★当日欠勤でヒヤヒヤした時のマンガはこちら