私は出産前まで子どもが苦手でした
小児看護も発達段階とか難しいし言葉が通じなかったり
実習で幼稚園に行った時も子どもの顔より先生が超怖かった印象しか残っていません
苦手意識を持っていました。
だけど出産育児を経験してから子どもの成長や看護、ケアについて興味がでてきました
そんな一人の普通の主婦のお話です
目次
保育士資格を取ろうと思ったきっかけ
仕事の子どもとの出会い
前の仕事が短時間で全てを完結させるスピーディな仕事だったので、次はお一人に時間がとれる仕事がいいなあと思ったのが今の仕事のきっかけ。重症心身障害児、医療的ケア児、紹介された時点で超緊張。でもご本人に会ってみてその素直な無垢さに惹かれた。関わっていくうちに第二の我が子のように思うようになった。(おこがましいかな)
仕事の子どもの親御さんはどのように時間を確保している?
私が子どもさんを見ている間、親御さんは休憩される時もあるけど、お仕事や家事で忙しそうでした。子育てや介護に休みはない。終わりも分からない。けど親も自分を大切にしないと壊れてしまう、私がそうだったから。
私の時はあんまり調子が良くなくて、市の一時保育や保育所、保育室が利用できたので自分の時間や週1の仕事で社会とつながってる安心感を得ていました。だけど医ケア児さんだとショートステイ以外で何が使えるのかな?調べてみました。
医療的ケア児受け入れの保育園があることを知った
調べてみると、シッターや訪問介護、重度訪問介護、訪問看護、そして保育園などがあった。検索して出てくるのは都会や栄えている地域の情報。でも私が住んでる市にもありました1か所!園のサイトを舐めるように見る私。単純な私はすぐに興味を持ち関わってみたくなりました。
保育士資格を取ろうと決めた
早速求人を見る。保育園看護師…パート募集あり!と思ったらしばらくして募集終了。保育士は…パート…ある!けど資格ない!じゃあ資格取ってみようと言うことになりました。
まとめ
きっかけは単純です。
たまたま子どもの仕事に縁があり医療的ケア児のシッターになった私がたまたま医療的ケア児対応可の保育園を知り、保育士を目指すことになった。
こんな単純な理由で資格を取る主婦がいるのです。資格を取っても必ず働かなくてもいいし、勉強だけでもいいんです。資格を取ることに悩む必要ないんです。
実際保育士資格を取得した今でも、保育士資格はまだ使用していません。医療的ケア児のシッターが楽しいと思うからです。でも保育園で勤務してみたい気持ちは変わっていません。
私の求人範囲、なにかの可能性が広がったと思っています。
子どものケア、おすすめです(^^)/
医療的ケア児の仕事をする際に購入した書籍をご紹介
★ユーキャン保育士講座のテキストレビューについてはこちら
★保育士試験(筆記試験)についてはこちら
★ランキング登録しています。クリックうれしいです(^^)/
最後までお読みいただきありがとうございました!